2021.10.24 マウスcompのノートPCが落ちる

2021.10.24 マウスcompのノートPCが落ちる

Home

 マウスcompのノートPC(2011.09購入)が落ちるようになりまして、
 メモリ(2G)抜き差し、(4Gでは起動せず)
 SSD抜き差し
 別のとACアダプタ電源入れ替えても
 win7クリーンインストしても
 症状改善しない。
 しかし、セーフモードとネットワーク(音なし、低解像度、 プリンタなしで常用は厳しい)だと落ちない。
 原因の特定が出来ず、 ついにリビングPCの座をRyzen5のdellノート(これはこれで快適)に譲りました。
 その後もしつこく原因特定を試みていたのですが、 msonfigのサービスでMicrosoftのサービス以外を無効にすると、落ちるのは変わりませんが、 他の部分で良い事が。
 ネット設定のIPアドレスが固定できるようになりました。 勝手に変わるので、起動するたびにbatファイルで指定してました。 止めたサービスの中の、ナントカDHCPサービスというのが悪さしていた模様。
 落ちない条件がだいぶ絞られてきまして、 ファンが全開で回っていると落ちない、ファン速度が下がると程なく落ちる。 youtubeなどをずっと再生させているとファン回りっぱなしになって落ちない。 ファン周りに原因がある?
 ケースを開けてファンコネクタを抜いたらどうなるか、やってみたのですが、 チンチンに熱くなって落ちました。 今までの原因はそのまま+熱暴走で落ちる頻度がさらに上がるという結果。 元に戻しました。
 しかし中に10年分のゴミがたまってまして、掃除したのですが、またしても良い事が。 タッチパッドの動作が今までは不安定で、起動直後は矢印がよく踊っていたのですが、 その現象がなくなり、安定しました。
 あと考えられるのがハンダ割れ、部品が表裏にあるし極小でちょっと無理か。 引退ですかね。

 もう一台、LB-M150(2012.09購入)がありまして、 こちらはファンの音が大きくなって常時カリカリ音をさせて耳障り。 さらにスピーカから音が出ない、スピーカケーブルが断線しているらしい、イヤホンはOK。 一度内部にアプローチしてファンにシリコンオイルを塗布したのですが、 ファン音は一瞬小さくなったもののすぐ元通り。さらに内臓カメラが 死にました。こちらも断線らしい。ヒンジ部分をケーブルが通るのでどうしても弱い。

 次のノートPCも検討しつつ(surface laptop go良さそうですが、 電源コネクタが専用品、こんなの数年で消える。外部ポートが最低限、約80k円…、)、 もう一回内部にアプローチ。  SSD抜いて、裏のねじ全部取って、 キーボード浮かせて、キーボードのフラットケーブル抜いてキーボード除去。 それで見えてくるタッチパッドのケーブル2つ抜いて、 キーボード下に隠れていたねじ全部取って、 上カバー外すとファンが見えます。
 このファン既にディスコンで入手できません。 今回はシリコングリスを細いノズルで ファンモーター基部の軸受けがあると思われる部分に置いてみました。 スピーカーケーブルも繋ぎたいところですが、近くにディスプレイケーブルが通っており、 これが切れたら即アウトなので、今回はあえて触らず。
 元通り組み立てて、しかし全体的に質の悪い中華プラが使われており、 あちこち割れてネジが効かない部分がヒンジ周りに多数、もう満身創痍。 電源入れて、負荷かけてみたのですが、最初は多少カリカリいってましたが 程なく静かに。しばらく負荷かけ続けてますが、大丈夫そう。

 スピーカ音はイヤホンで代用できるし、 カメラはほとんど使ってなかった、QRコード解読ぐらい、 これはデジカメで代用できる。 surface laptop goに後ろ髪引かれつつも、 もう少し引っ張ろうかと。

 ちなみにLB-M150のCPU atom N2800ですが、PassMark CPUスコアで
 atom N2800 408
 DTのi7-2600 5438
 dellノートのRyzen5 3500U 7073
 surface laptop goのCore i5-1035G1 7838

 2000未満はチョット…、らしいのですが、たったの408しかない…。 これでも32bit win7で十分使えてます。 youtubeの再生自体は普通にできてますが、 メニュー表示でもたつくのに気付いてしまった。 コレ回線由来かと思っていたのですが、 同じ有線回線でのDT、無線のryzen共に瞬時に表示されるので、ここはハード由来ですね。 画面max1280x720。64bit win10が重過ぎ?

 もっと良いのないかと探していたらOneMix4なんてモノが、 Core i5-1130G(PassMarkCPUスコア10540) 16G 512G 227x157x17 769g 2560x1600 \151800。 スペックはスゴイ、提灯記事も高評価ですが、 実際買った人の話だとキーボードの反応が悪い、取りこぼす、 タッチパッドが定期的に無反応になり再起動を余儀なくされるなど、作り込みががイマイチ。 同社他機種では伝統的にバッテリーの耐用年数が2年ぐらいと短いのでコレも?とか、 ヒンジと電源スイッチの耐久性などなど、微妙な意見ばかりで、 ネットの提灯記事とはずいぶんと乖離があり、 中華B級品の域を出ないという感じでした。 褒めてる記事は参考にならない。

 マウスnotePCのファンはグリスアップで非常に静かになりました。 そのうちまた開腹してスピーカケーブル繋いで時間を稼ぎ、 win11が安定するのを待って、次のnotePC導入がいいのかも。

 surface laptop goの英日キーボード↓

 未だにキーボードは頑なに日本語しか選べない仕様。 surfaceは英語キーボードのほうが使いやすそう。 幅が小さいキーが1の左横の[〜]ぐらいしかないし、すっきりしてる。 日本語スペース左右の[A]と[あ]が絶賛されてるようですが、 このキーボード付きモデルだけを使い続けるならそれでもいいのかもしれません。 しかしこれで慣れると既存のキーボードが使い難くなるので、 既存のキーボードにない便利キーがいくらあっても結局は使えない。 全モデルで採用されているならまだしも、 次モデルでこれらのキーがどうなるかわからない。 ガワの色は一色で良い、キーボードを選ばせてほしい。

 米アマゾンのsurface laptop goはモデル末期のため?、 安いのはrenewed(=ほぼ中古)品しか残ってない。 既に後継モデルを待つしかない。

 先日Go2かGo3の実物を偶然にも少し見る機会がありました。 画面は10inchで手持ちのマウスnotePCと同じでしたが、 Goのガワの左右と厚みが少し小さく、上下は変わらない、 やはりサイズはこれぐらいが丁度いい。 支え板方式だと画面後方にスペースが要るので このサイズのノート型(自立方式)が理想ですが、見当たらない。
 キーボードが分離されるGo方式だと本体は画面側のみで一応完結しており、 ヒンジ部分に重要なケーブルがなく、 そこで断線してもキーカバーの買い替えで容易に修理完了するという利点はあるかも。

 Go2と3のCPUですが、PassMark CPUスコアで
 Core i3-10100Y 3438 Go3高 m3比14%向上、少し違いが体感できるかも
 Pentium 6500Y 3132 Go3安 m3比3.9%up、大差なく体感できなさそう
 core m3-8100 3013 Go2高
 Pentium 4425Y 1688 Go2安 いまさらコレはない

 win11を使ってみたいというのもあり、 8G 128GでGo3高(>Go3安≒Go2高のm3)に、英語キーボードが妥協点か。 アメリカでは既に売ってますが、国内販売開始が2022年、待つしか。
 バッテリーがヘタったときの挙動が知りたい。
 surface Goはイマドキのバッテリー内蔵で、簡単には差し替えられない構造なのですが、 劣化したらバッテリー抜いてACのみでの動作が可能か調べてみたところ、 どうも可能らしい。中にはバッテリーがないとACでの使用も出来なくしてある ナゾ仕様の機種も過去には他メーカーであったのですが、 Surface Goはバッテリー抜きACのみで使用可能らしい。 mouseのnotePCは購入直後からバッテリーパックは外して ACのみで運用(すごく軽くなる)してます、WiFiがある所にはDC100vがあるので。



Home













inserted by FC2 system