win7機 導入

win7機 導入

Home


PC遍歴は、
 NECのPC9801VX2とMS-DOSに始まり(→最終的に捨てた)、
 PC9801のノートx2(新品、中古)とMS-DOS(→最終的に捨てた)、
 IBM ThinkPad220でMS-DOS(→手元にあるが使ってない)、
 自作AT互換機486DX4互換でMS-DOS、win3.1、win95(→手元にあるが使ってない)、
 IBM ThinkPad240セレロン366でwin98(→職場で現役)、
 お下がりのメーカー製AT互換機ペンティアム4 1.6GでwinXP(→最近まで現役)、
と使ってきたのですが、
このXPが2011年10月8日に壊れ、電源が入らなくなりました。
ATX電源は、とあるピンをショートすると生きていることが確認できました。
メインスイッチも通電ありました。
ということでマザーボード(のリレーのような物?)が原因らしい。 PCIとAGPバスのマザーボードを探せば復活できるかもしれませんが、 秋葉原が近くにあるわけでもなく、いまさら感も漂います。 安定作動するかどうかわからないし、時間が惜しい。 つい最近妻用にマウスコンピュータのAtom570のB5ノートを購入し、 PCの進歩(とコストダウン!!)に愕然とさせられもしたので、 win7機導入に至りました。

 最新技術物は避けて、なるべく枯れて安定方向で安くで検討。 でもCPUはcore i7ぐらいで、メモリ4〜8Gぐらいの高さ40cmぐらいのケースで探しまして、 マウスコンピュータのそれっぽい機種となりました。
 使っているソフト的にはwin7は32bitがよかったのですが。 色は黒がデフォだったので、あえて白にしてみました。 真っ白なケースがだんだん焼けていくのが白の醍醐味でしょうか。 またまたコストダウンに愕然とするわけですが、込み込み73080円!!
 最初カードリーダーを付けようかと思ったのですが、 USB接続の方が安いし使いまわしも更新も簡単なので止まりました。
 HDを500Gから1Tにしようかと思ったのですが、 まず壊れるのがHDだし、1T1台より500G2台の方が安全かと。 SSDはまだまだ高価ですしね。
 光ドライブはビデオレコーダもBDなのでBDつきにしようかと思ったのですが、 BDはまだ2層3層が発展途上なので、枯れてから導入することにして、 結局オプションは何も付けませんでした。

 20年前に自作したときは本体30万、ナナオのトリニトロンが16万ぐらいしました。
 1G(1Tではなく)のSCSI HDDが10万しました。
 アダプティックのEISA(ISA、VLではなく)バスSCSIボードが5万とか…。

 物は1週間ほどで無事来まして、win7は64bitだったのですが、 普段使っていたフリーソフト(moonとTFとRE)はまったく問題なくそのまま使えまして、 64bitのままでいくことにしました。 officeは部屋のどこかに正規のCD-ROMがあるはずなのですが、 試すとOpenOfficePortableでエクセルのデータが編集出来たのでこっちでいいやと。

 XPのIDE HDに急を要しないデータが残っているので、それを吸い出さねばなりません。 いろいろな方法を検討したのですが、 将来的な事を考えてIDE→USB変換することにしました。 ついでに2.5inchIDEとSATAもUSBに変換してくれる物。2000円ぐらい。 何のストレスもなくXPのデータ吸出しが出来ました。 ついでに部屋に転がっていた2.5inchIDE(win98で使用)も吸い出してみたのですが、 最終更新が2003年で、今の2代目HDで8年使っているようです。 ディレクトリの構造が今と大差なかったりして…。

 DVDの書き込みは初めて使うのですが、すでに十分枯れてまして、 付いて来たドライブはどのDVD規格でも読み書きできるようです。 アマゾンで各規格のメディアを検索したところ
 DVD-R 529件
 DVD-RW 129件
 DVD-RAM 89件
 DVD+RW 13件
 でしたので、1回書き込みはDVD-Rで決まりでしょう。 複数回書き消しはRWかRAMなのですが、 アットワンスとか閉じるとかとは無縁でFDDのように好き勝手に書けるRAMを採用。 RAMは古いドライブと互換性が厳しく書き込みが遅いらしいのですが、 古いドライブは持ってませんし、書き込みながら他の作業もストレスなく出来るので、 データ保存用なら問題になりません。データ配布はさらに枯れたCD-Rで。

 メディアリーダは 手持ちのデジカメのメモリはSDとSDHCのみで、USB3.0はまだ高価なので2.0の適当なのを アマゾンで通販購入、600円弱。SD、SDHC、microSDとこれまた問題なし。

 あとはSCSIをどうするかなのですが。 フィルムスキャナと古い数GのHDが2つ残ってます。 アダプティックのPCIex1バスのSCSIボードというのが有るには在りますが、 これ買って古いスキャナを動かすぐらいなら スキャナを更新した方がいいかと思い始めてます。

 ネットとLANの設定なども不完全ながら簡単に終わり、 2週ほどでデスクトップPC環境は復旧しました。 win7なのですが、非常に安定して軽いです。 PCも今までのXP機は爆音だったのですが、ほとんど音がしません。
 マウスとキーボードは付けても付けなくても値段が変わらないので付けました。 マウスは光学マウスなのでいいとして、 キーボードも左の方はいいのですが、 右の方のキー配列がノートみたいで詰まっていて使い難い。 しばらく慣れようと我慢したのですが、 ミスタッチが続くので、今まで使っていたものの中から 英語101を採用しました。
 デバイスマネージャからドライバを入れ替えて使えるようになってます。 これは自作した時に購入したもので、 当時は今みたいに安定作動するキー入れ替えソフトがなかったので、 パターンカットとジャンパでAltとCtrlを入れ替えたという代物。 ずっしり重いけどキータッチは中ぐらいで硬くはない、 キーが底付きする前にクリック感がある (指への衝撃が小さい) という手持ちでは多分一番作りがいい。 裏に8088と80286で切り替えるスイッチがついてたりして、その頃の物です。 コネクタはPS/2の前のATコネクタという大きなものがついてまして、 変換コネクタをずいぶん前に購入済み。しかしスペース的に厳しくて 隣のUSBと干渉する。ふと見回すとPS/2のスプリッターというものがありまして、 これを経由してPCに挿す事で干渉の問題を回避できました。
 自作当時はPC周りで一番もつのがディスプレイなので、ディスプレイは良い物をという 話でした。しかしナナオのトリニトロンは最終的に壊れまして、 一番もったのはキーボードだったという。

 101キーボードで問題になるのがIMEのオンオフ。 デフォはAlt+~ですが、出来れば常駐ソフトを使わずに1キーに割り当てたい所。 しかし101の場合押し易い所にあって使ってないキーはcapslockぐらい。
 keyswapでcapslockをアプリキーに割り当て、IME設定でアプリキーをIMEオンオフに割り当てると 一部のソフトでは上手く行くのですが、ほとんどのソフトで競合が起こりました→失敗。
 capslock→無変換(101にないキー)→IME だとオンオフできない→失敗。 101キーボードにないキーは割り当てられないらしい。
 それで苦肉の策ですが、 F6は普段使用するアプリで使われていないことがわかり、 keyswapでcapslockをF6に割り当て、 IMEのキー設定でF6をIMEのオンオフに割り当てると 目的を達成できました。

 これで満足に使えるようになりました。

 上述のようにデスクトップwin7、妻のB5ノートwin7、 職場B5ノートwin98が有線と無線LANでつながっています。 各PCで共有フォルダを認識させようとしたのですが、win98からwin7の2台の フォルダはそれぞれ見えるのに、win7からはwin98のフォルダが見えませんでした。 ググってみると、win98の共有フォルダはwin7から見えないという報告が多いのですが、 その逆でwin7の共有フォルダはwin98から見えないが、 win98の共有フォルダはwin7から見えるというのもありました。 相互いけそうな可能性も残されていますが、 そういうものかとしばらく放っていました。
 後日この件を解決しようといじっていて、 win98の共有フォルダのパスワードの設定の所で、 パスワードなしにするとwin7からも見えるようになりました。うちの環境では。 というわけで、win7とwin98の相互共有はまったく不可能という事ではないようです。

 あと今検討しているのがiPodへの音楽ファイル移動。 iTunesはでかいし重いし煩いから入れたくないのですが。 要はCDからm4aかmp3に変換してiPodにコピー出来ればいいわけです。 入れたい曲はXP時代にほとんど入っているので、 今後はそんなに大量に入れることはないので、 ちまちまコピペしてもいいのですが。
 ipodmanとかfoobar2000とか試したのですが、 理想的なのは WMP+CopyTrans Managerのようです。

WMPでCDをmp3に変換する。

iPodをつないでmp3をCopyTrans Manager上にコピペする。

同期ボタンを押す。

これでiPodの所定の場所に格納されます。 HD上に音楽データを置く必要はなくて、コピーが終わったら削除してかまわない。 プレイリストの編集もiTunes互換。起動も作動も軽い。 CopyTrans Managerではm4aが直接再生できない(これはipodmanでもWMPでも可能) けどそういうことは求めてませんのでこれでいきます。

 プリンタは 妻用PC導入と同時にRICOHのモノクロレーザー機IPSiO SP 4000を導入していました。 XPにはエプソンのVP-135Kというドットインパクト機を使っていましたが、 win7機にはパラレルポートがないので見切ってもよかったのですが、 パラレルUSB変換ケーブルが2000円弱というのを知り、 レーザーのバックアップということで生かしておくことに。
 win7でのプリンタの認識からドライバのインストまでスムーズに進みました。 エプソンのVPシリーズ136?とかいうドライバが未だにwin7の中にある。 印刷も今まで通りに出来ました。XPで使っていた時はプリンタが少しおかしな動作を する事があったのですが、win7ではそういうこともなく安定している。 あとプリンタの詳細設定の解像度の所で360x180dot/inchというのが選べ、 試しにこれで印刷してみると、これはDOS時代の2度打ち?インクのかすれが少なく綺麗。 XPにもあったのかも。気付きませんでした。デフォにしといてくれれば…。

 以前よりACアダプタがどんどん増えて幅を取るためにテーブルタップに綺麗に刺さらない。 100円ショップの3股は隣の口を塞いで効率悪い。 いいかげんこの問題を解決すべく、 巨大なACアダプタにも対応できる4股のケーブル型タコ脚配線を2つ、 1m3分配(表に2、裏に1口ある)の小型の物を2つアマゾンで購入。 上手く収まってタップに空きも出来ました。

 2011年末、実家のPCも作動が怪しくなり、 購入相談されたのでマウスのデスクトップを買わせました。 i7 2700KでグラフィックはHD3000ですが価格com限定機でHDDが増量され1T(900G)、 メモリ8G(空2なのでmax16Gなら内蔵グラフィックでもいいかと)で、 76000円(win7はうちのがホーム64なので実家のはプロ64にしてみた)ぐらい。 ついでに無線LAN親機(回線がうちのと違うので設定に手こずりましたが、何とか理想の状態に) も買わせて、うちのノートを持って行って平行して使えてます(ついでに子供たちのDSも)。
 これでほぼPC待ちがなくなりました。 こっちのwin7proも安定してストレスない(一度青画面になったけど思い当たる節あり…)です。 グラフィックの違いはゲームしてないので体感できない。 やはり付属のキーボードはノートみたいで使い難いので、うちに余っていたでかいやつを使用。 キーボードはでかいのに限りますねー。

 壊れたほうを開けて見たのですが、 マザボはPCIバスx3、AGPx1という構成。 FDD用ケーブルを刺す所があったり、 内臓のカードリーダーはUSB2.0接続だけど コネクタが外部接続のと違う(内蔵標準でした。新しいのに流用できそう)とか、 HDDはまだIDEで、PCIバスのTVチューナ(アナログ?多分1度も使ってない)がささってたり…。 あと新PCを設定しているときに聞かされたのですが、 弟のPCも2011.10月ごろに逝ったらしい。 最近自分の周囲で逝ったPCが3台で全部同じメーカー製の同じXp時代の物。 このメーカー自体もすでに逝ってるのでどうでもいいのですが。

 12/31年末でしたがアマゾンに頼んでいたLANケーブルが来まして、 共有フォルダ経由で、作動が怪しいXpからデータの吸出しに着手。 これがまたセキュリティがらみ+出先の2台のPCに1台のディスプレイ&ケーブルしかなくて大変で…。 旧Xp機はいよいよ作動が危なくなり、セーフモード+通信機能でしか起動しなくなりました。 裏のスタートアップになんか変なのが入っているような気もしますが、 自分のじゃないんで。一番手間のかからないまるまる引越しを選択、 何とかwin7の共有フォルダをXpセーフモードで見えるようにして、 HDDの必要そうな所は吸出せました。 Xpは解体して自分のXpとニコイチにしてみようかと。 でも使わないだろうけど。

 古いXp内蔵のカードリーダーを新PCに移動させてみたのですが、 ドライブレターをカードスロットの数(E〜Hの4つ)使うのと、 SDHCに対応してない(近い将来カードが読めないとか言い出しそう)のが気に入らず 外してしまいました。古過ぎて使えないということにして、 USB2.0でSDXC対応品を買わせることに。 ついでに古い写真データをDVDに移動して…とか言うので、 DVD-RAMの優位性を説いて、DVD-RAMメディアも買うことに。

 ということで実家のPC環境が大変快適になりました。 新PCのマザボには内装USBコネクタの空きが2つ、SATAの空きが4つありましたが、 しかし内蔵させて使うUSB機器が思いつかない。 あと流石にFDDコネクタなし。

 実家のPCセットアップの代価というわけでもないのですが、 不安定で不要になったXp機をもらってきました。 うまくいけばSCSI環境を存続させられるかもしれません。

 自前PC型番はG4160xp-B、概要はPentium4 1.6G Willamette-478 Socket478、256MB、60G
 実家PC型番はPV2270ARB、概要はCeleron 2.7G Northwood-128K Socket478、256+512MB、160G。

 ざっとチェックしたところHDDは圧縮ドライブになってる? IDE HDDをUSBでwin7に繋げると、そう言うので普通のに変換。 メモリが256MBしか認識されてない。刺す場所を変えたりしていたら760MB 認識されました(8Mはグラフィック)。 DVDはRAM±RWという事になってるけどRAMは読めたが書けない? ググるとXpはFAT32じゃないと書けないらしい。 FAT32で簡易フォーマットしたディスクで読み書き確認。FAT32デフォで。 HDDをチェックディスクしたり、 使わなさそうなソフトを消したりしてしばらく使ってみたのですが、 落ちない。安定してる。

 画面の表示が一部滲んだようで見づらい。実家にあった時からこんな感じ。 Dsub15pケーブルかグラフィックボード? しかしスリムPCなので自分のに刺さっていたAGPグラフィックボードが刺せない。 ということでケース、電源、グラフィックボードは自分の、 それ以外は実家のでニコイチに。
 ばらして最小構成で組み立てて電源を入れてみると…入らないorz。 自分のは電源に問題があったのか…。マザボなどを再び実家ケースに戻し、 AGPグラフィックボードと干渉するケースはぶった切りました。 蓋も閉じなくなるけど、まあ使えればいいかと。 しかし画面表示は少し見易くなったぐらいでwin7より劣る。

 LogitecのSCSIカードとメーカー不明のファックスモデムカードは自分のから移植。 SCSIドライバとXpにNikonスキャナLS-2000を認識させるドライバをインストして、 スキャンソフトもインストして起動させると 「動作しているデバイスが見つかりません」…。 再起動させたりアンインストールして再びインストしてもだめ。 しばし悩んで、そういえばマニュアルの隅っこに「ASPIレイヤーが必要」 とあった。これが何をするのかよく分かりませんが SCSIお作法の一つなのでしょう。 思い起こせばアダプティックのSCSIボードの時にもそんなのがあったなと。 これもインストしてようやくスキャナが動きました。 でもレンズが曇ってるのか霞んだような絵しか出てきませんorz。 レンズを磨かないと。
 FAXはまだ未チェック。 後日ファックスもチェックしました。 winXpが自動的に入れたドライバで送信は出来ました。受信は未チェック。

 XpにSP3を当ててから各種パッチを当てると、共有PCフォルダ内のファイルに対し 「セキュリティの警告 このファイルを開きますか」が出るように。 これまたググってみると、 IEの場合、[ツール]→[インターネットオプション]→[セキュリティ] →[ローカルイントラネット]→[サイト]ボタン→[詳細設定]をクリック。 「このWebサイトをゾーンに追加する」でセキュリティの警告が表示される 共有名(\\付きのネットワークの共有名)を入力し、 [追加]ボタンをクリック。 「Webサイト」の一覧にfile://(ネットワークの共有名)と表示されるようになり 問題回避できました。

 あとマウスの動きがおかしい。 しばらく触らないと最初の1クリックが反応しないなど。 以前にも同じ問題があって、どうやったんだったか…忘却。 これまたググってUSBの電源をOSが切る切らない設定でした。 電源入れっ放しで回避できました。
 さらに、win7の光学マウスとwinXpのボールマウスでカーソルの動くスピードが違いすぎる。 ググってみると、レジストリの
[HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Mouse] の中の
"SmoothMouseXCurve"=hex:\
"SmoothMouseYCurve"=hex:\
ここをいじれと。詳しくはここ→http://07.net/mouse/
低速は現状、高速側を傾き60にすると違和感ないので、
"SmoothMouseXCurve"=hex:\
00,00,00,00,00,00,00,00,\
15,6e,00,00,00,00,00,00,\
00,80,01,00,00,00,00,00,\
00,00,03,00,00,00,00,00,\
00,00,0d,00,00,00,00,00
"SmoothMouseYCurve"=hex:\
00,00,00,00,00,00,00,00,\
b8,5e,01,00,00,00,00,00,\
00,00,08,00,00,00,00,00,\
00,00,28,00,00,00,00,00,\
00,00,80,02,00,00,00,00
とりあえずこんな感じにしてみました。

"MouseSensitivity"="20"
"MouseSpeed"="1"
"MouseThreshold1"="6"
"MouseThreshold2"="10"
こっちはデフォでOK。 あくまでもいじるべきは上のSmoothMouseXCurve、SmoothMouseYCurveです。

その後少しずつ数値を見直して最終的にこうなりました。 小数点の下の方までこだわらなくていいかと思いますが…。
"SmoothMouseXCurve"=hex:\  座標xy 傾き
00,00,00,00,00,00,00,00,\ (0,0)
66,66,00,00,00,00,00,00,\ (0.4,1.4)  3.5
66,66,01,00,00,00,00,00,\ (1.4,11.4) 10
00,00,03,00,00,00,00,00,\ (3,56.2)  28
00,00,0d,00,00,00,00,00  (13,756.2) 70
"SmoothMouseYCurve"=hex:\
00,00,00,00,00,00,00,00,\
66,66,01,00,00,00,00,00,\
66,66,0B,00,00,00,00,00,\
33,33,38,00,00,00,00,00,\
33,33,F4,02,00,00,00,00

 なんかいちいち手間がかかる…Xp

 自前PC、実家PC共にSocket478でCPU差し替え可能。 Pentium4 1.6G 256KBとCeleron 2.7G 128KB、 どちらが速いのか。 HDDから吸い出したデータ内にsuper_pi 104万桁の結果が残っていたのですが、 Pentium4 1.6G 2分8秒、 Celeron 2.7G 2分9秒でした。 これは差し替えてもあまり報われませんね…。
 Atom N570 1.66GHzは1分30秒、Core i7 2600だと0分10秒、 ちなみにCeleron 366MHzだと7分37秒。
 参考データですが、winXpに別のHDDを接続し、trial状態のwin7hp32bitを入れると HDD消費は7.7Gバイトで、 win7のエクスペリエンス プロセッサの項目が以下の結果。
 2.9 Celeron 2.7GHz(win7hp32bit)
 3.3 atom N570 1.66GHz(win7hp32bit)
 7.6 core i7 2600(win7hp64bit)

 ネットでHP見るぐらいならどれも大差ないかというとそうでもなく、 i7はほぼストレスなく巡回できます。 Atom N570はi7ほど快適ではなく、特に動画で処理速度差を感じる。 しかしXpは結構なストレスがありますね。 Xpだけを触っていたときはこんなものかという感じでしたが。 回線の問題かと思っていたのですが実はそうではなかった。

 win98のThinkPad(superPI 104万桁 7分37秒)もいいかげん更新したいのですが、 Ivy Bridgeが2012年の4〜5月、win8が2012年10〜12月頃らしい。 これを待つよりは、その発売直前に安くwin8より安定しているであろう win7にしといた方がいいような気もするけど、お買い得機が出たら買ってしまいそう。 壊れたら別ですが、そのうちwin8無料アップグレード権付きwin7機とか出るだろうから そこまでTPを引っ張ろうかと。IEの設定をいじくったら作動が少しマシになったので。

 実家Xpが不安定になった原因は、 メモリ回りの不安定さに起因しているみたいです。 256Mしか認識しなくなり、 仮想メモリの使用頻度が上がり、 処理が追いつかなくなり、 落ちていたのではないかと。 不安定になるほうのスロットに256M、安定している方に512Mに差し換えて 最悪でも512Mで動くように対処。 その後は768Mで安定しています。

 ポヤッと見える画面表示ですが、原因はアナログ入力の未調節でした。 このディスプレイは買ってからデジタル入力でしか使ってなかったので、 アナログ入力側はノータッチで…、 テキストエディタを全画面表示させてから自動調節することでくっきりしました。 つまり苦労してAGPバスのグラフィックボードを入れるメリットは、 ほとんど(メインメモリ8Mの節約だけ)なかったという。 ケースぶった切ったのにorz。

 そもそもどうしてTPを更新したくなったかというと
無線LAN環境が自宅と実家で利用可能になった→無線で使いたい。
TPの有線LANケーブルがわずらわしい。差込口が欠けたし。
win98で出来ない事が結構出てきた。HPに埋め込まれた動画、infoseekメールとか。
core i7がとんでもなく快適。
 TPに無線LANカードを刺して無線化するのも不可能ではないのですが、 カードがIEEE802.11agbで4000円ぐらい、親機3000円台で子機4000円…。 それでTP無線化したとして実家に持って行く気になるか…、多分ならない。 このサイズ(260x202x26.6 1.3kg)でも大きく重く荷物になるので。 それだとLB-S210を買ったとしても実家には持って行くのは最初だけになりそう。
 持ち運びの限界サイズはmouseのLB-M140B 273x166x24.5 1.03kg こっちですねー。 LB-M140Bがモデルチェンジ(N2800&メモリー4G?)するまで待とうかと思い始めました。 その時は少しは安くなっているであろうSSDで。

 2012.01.27 LB-M140Bが完売になってますね。いよいよモデルチェンジ?

 2012.02.18 N2800を搭載したネットブックが東芝から出ましたが、 メモリスロット1つでmax 2Gとか1.3kgとかなんかガッカリ仕様ですね…。
 マウスの10インチはHPから消えましたが、N2800 4Gで復活してくれるのでしょうか?

 2012.02.25 HPからMini210 Netbook が出てます。 スペックはatom N2800 10inch 1366x768 メモリーは1slotでmax2G
 マウスの10inchがますます楽しみです。


Home













inserted by FC2 system